春はぎっくり腰に要注意!整骨院が教える予防と応急処置

春は暖かくなり、外での活動が増える季節ですが、実はぎっくり腰のリスクが高まる時期でもあります。「少し前かがみになっただけで激痛が走った」「朝起きようとした瞬間、腰に鋭い痛みを感じた」など、突然の腰痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、春にぎっくり腰が増える理由や、予防法、もし発症した際の適切な対処法について詳しく解説します。
春にぎっくり腰が増えるのはなぜ?
春にぎっくり腰を発症する人が多いのは、次のような要因が影響していると考えられます。
1.気温の変化で筋肉が硬くなる
春は日中こそ暖かいものの、朝晩の冷え込みが激しく、寒暖差が大きいのが特徴です。この気温差で筋肉がこわばりやすくなり、動作のちょっとした拍子に腰に強い負担がかかり、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
2.冬の運動不足による筋力低下
寒い冬の間は運動量が減り、体を動かす機会が少なくなる人が多いでしょう。その結果、筋肉が弱まり、腰を支える力が低下します。暖かくなって急に活動量を増やすと、腰に負担がかかりやすくなり、ぎっくり腰のリスクが高まるのです。
3.新生活のストレスによる影響
春は環境の変化が多い季節です。新学期、新生活、引っ越しや転職など、生活が大きく変わるタイミングでもあり、知らず知らずのうちにストレスを抱えていることも。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、筋肉の緊張を引き起こし、腰痛の原因になることがあります。
ぎっくり腰を防ぐための3つのポイント

1.朝のストレッチで筋肉をほぐす
朝起きたばかりの筋肉は硬く、急な動きが腰に負担をかけます。軽いストレッチを習慣化することで、ぎっくり腰のリスクを軽減できます。
骨盤ゆらしエクササイズ
- 仰向けになり、両膝を立てる
- ゆっくりと骨盤を前後に動かす(5秒ずつ)
- 10回ほど繰り返す
ひざ抱えストレッチ
- 仰向けの状態で両膝を抱える
- ゆっくりと胸に引き寄せ、30秒キープ
- 3回ほど繰り返す
2.正しい姿勢を意識する
デスクワークやスマホの長時間使用は腰に負担をかけることがあります。

座るときのポイント
- 椅子に深く座り、背筋を伸ばす
- 骨盤を立てることを意識する
- 1時間に1回は立ち上がり、軽くストレッチを行う
立つときのポイント
- 片足に重心をかけすぎないよう意識する
- 腰を反らしすぎず、まっすぐな姿勢を保つ
日常的に正しい姿勢を意識することで、ぎっくり腰の発症リスクを大きく減らせます。
3.重い物を持ち上げる際の注意点
春は引っ越しや模様替えの機会が増えるため、重い物を持ち上げることが多くなります。誤った姿勢で持ち上げると腰に負担がかかり、ぎっくり腰を引き起こす可能性が高まります。
正しい持ち上げ方
- 足を肩幅に開き、膝をしっかり曲げる
- 荷物を体に近づける
- 腰を丸めず、腕と脚の力を使ってゆっくり持ち上げる
腰を曲げたまま持ち上げるのはNG。膝をしっかり曲げて、腰に負担をかけないようにしましょう。
もしぎっくり腰になってしまったら?応急処置の方法
万が一ぎっくり腰になってしまった場合、適切な処置を行うことで痛みの悪化を防ぎ、回復を早められます。
1.まずは安静にする
無理に動くと、筋肉や靭帯を痛める恐れがあるため、痛みを感じる場合はすぐに楽な姿勢で休みましょう。
おすすめの姿勢
- 仰向けで膝を軽く曲げ、膝の下にクッションを置く
- 横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟む
2.痛む部分を冷やす
ぎっくり腰の直後は炎症が起こっているため、冷やすことで痛みを軽減できます。
冷やし方
- 氷や保冷剤をタオルに包み、患部に10~15分当てる
- 1時間おきに冷やす
※ぎっくり腰直後はお風呂で温めるのはNG。炎症が悪化する可能性があるため、注意しましょう。 - 痛みが落ち着いたら軽いストレッチを行う
ある程度痛みが和らいできたら、無理のない範囲でストレッチを行い、腰の可動域を広げることが重要です。
簡単なストレッチ
1.仰向けで膝を立て、左右にゆっくり倒す
2.痛みを感じない範囲で10回ほど繰り返す
もし痛みが強い場合は、無理をせず専門家に相談しましょう。
まとめ|日々のケアでぎっくり腰を防ごう
春はぎっくり腰が起こりやすい時期ですが、朝のストレッチや正しい姿勢の維持、重い物の持ち方に気をつけることで予防が可能です。万が一発症した場合は、無理をせず安静にし、冷やすことで症状の悪化を防ぎましょう。
「腰に違和感がある」「ぎっくり腰を繰り返している」という方は、六本木ミッドタウン前整骨院・鍼灸院へご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた施術で、腰のトラブルをサポートいたします。