交通事故での痛み(むち打ち・打撲・捻挫・骨折等)などの方への適切な診療・施術を行う六本木ミッドタウン前整骨院
暑中見舞いとは、夏の暑さが厳しい時期に知人やお世話になった方へ安否を尋ねたり、近況報告を送る季節の挨拶状のことですが、この習慣がいつ頃始まったものなのかご存じでしょうか?
起源は古く、江戸時代以前まで遡ると言われています。有名な説としては
などがあり、つまり暑中見舞いというのは、お盆の時期に行われていた贈答習慣が変化して生まれたものだったのです。
簡略化された結果、暑中見舞いではお手紙でのご挨拶がメインとなり贈り物を用意することは少なくなりましたが、昔ながらの贈答習慣は現代でもきちんと残りました。夏季の贈り物行事の定番といえば…
そう、「お中元」ですよね。
「贈り物を贈る」という名残はこの「お中元」というシステムへと受け継がれたのでした。日本人って昔から贈り物好きなのですね…なんだかちょっと微笑ましいです。
はがきでのやり取りが習慣化されたのは、大正時代と言われています。
挨拶周りは身分の低い者が身分の高い方へ直接お伺いするのが基本のマナーですが、遠方に住む方への訪問が難しいこともありますので、そういった場合は飛脚便を使って書状を送っていました。ですので手紙でのやり取りはもともと昔からあったようです。
明治期に入ると国内で初めてはがきが発行されるようになり、この頃から日本の郵便制度が著しく発達していきます。そういった時代背景と昔からの書状の習慣が合わさり、現代のような「暑中見舞い」の形に変化していきました。古いように見えた習慣もけっこう最近生まれたものだったのですね。
暑中見舞いシーズン真っ只中ですが、皆さんはもう準備はお済みですか?
筆者も子供の頃は用意していたのですが、大人になると何かに理由をつけて送らなくなってしまいました。突然送りつけたらびっくりしてしまうかも?なんて思ってしまうとなかなか筆が進まず…。でもいつかまた暑中見舞いの習慣を取り戻していけたらなと思います。
メニュー
マッサージ 30分~120分(10分 1250円+税)
鍼 30分~120分(10分 1500円+税)
※深夜営業は全て自費料金となります。
交通事故でお困りの方、専門のアドバイザーが六本木ミッドタウン前整骨院にはおります。
むち打ち損傷でお困りの方、施術から全てご相談下さい。
六本木ミッドタウン前整骨院・鍼灸院